BigSmile news&blog

■事例検討集■~若手職員との関係に悩む上司必見!若手職員との接し方③~

このところハラスメントの研修依頼を多くいただきます。その際、必ず出てくる質問の中に「若手職員への接し方」があります。
そこで、今回も「若手職員との関係に悩む上司必見!若手職員との接し方」としてシリーズでお答えさせていただきます。

相談:相談者 係長Aさん(女性 38歳)
Aさんは、係長として4名の部下と一緒に仕事をしています。その中のBさん(女性 24歳)は、昨年新入社員として入所しました。
入所当初は、Aさんは、Bさんを一生懸命に勉強して積極的で、分からないことがあれば自分から質問をしてくれる「いい子が来て
くれた」と感じながら見守っていました。しかし、1年を過ぎたころから微妙に周囲との関係にズレが出てきているように見えたの
です。そうしているとBさんの先輩Cさん(女性 26歳)から「Bさんと一緒に仕事をするのが疲れる」と言った相談が舞い込んでき
たのです。Cさんの話をよく聴いてみると「一生懸命に質問してくれるので、最初はよかったのですが、最近では、Bさんの思いが
強く出てくるようになり、その割に具体的な仕事内容については、自分で考えることをしてくれないのです。」というのです。
そこで、少しAさんは、自分でBさんの仕事のやり方を確かめるためにCさんから担当を変えて自分が担当になりました。すると、
Cさんが話していた内容が具体的に見えてきたのです。一生懸命にしている部分は、いいのですが、組織の話や役割の話など大きな
組織論的なことに関して、かなりの思いが溢れでてきます。しかしながら今やらないといけない業務をお願いすると「何をしたら
いいですか?」とやり方を全部伝えるまで指示待ちになるのです。また、指示がないと何もせず、「指示の仕方が悪い」や「本来の
上司業務をやっていない」、「トップダウンの組織を作らないとこの際この職場はやっていけない」、「組織改革しなくては何も
できない」など話が延々続くのです。「どう対応すればいいのか?」との相談です。

そこで、「若手職員との接し方」として前回に引き続きテーマは、
「いまどきの若手職員の傾向を理解しよう!」です。

1回目は、「昨今の若手職員は、自分で考えることが苦手というよりも、経験や習慣としての実施ができていない」ということ、
2回目は、「叱られることに慣れていない」を理解していただきたくお伝えしました。今回は、そうは言っても若者にも
「いいところ」はあります。その部分をお伝えします。

●若者にだって「いいところ」はある!

残念ながら、若手は、自分で考えることが苦手なためにオリジナリティに欠ける傾向はあります。しかし、自分で考えることは苦手で
あっても「マニュアル化」されていると要領よく行動できるのも特徴と言えます。そのいい部分を理解した上で、上司は、質問する前
に、まずは「手本」を示すのも良い手なのです。そう、「決まったことは確実にやっていく」という一見当たり前のように思うのです
が、実は、なかなか簡単ではないことも得意なうちに入るのです。

では、どのような形でやればいいのか?
少し言い方に誤解を生じなければいいのですが、「若手の質問の答えを誘導する」ということです。要するにこちらが欲しい答えの
「何を答えればいいのか?」を質問と同時に伝えるということなのです。
例えば、会議を終えて話し合った内容に対して若手から意見が出なかったときどのように考えているのか?と確認したい場合を想定
します。恐らくこれまでなら、「あの会議の内容どうだった?」と質問してしまいがちです。そこを「誘導」していくのです。
「あの会議の内容で「おかしいな?」と思ったり、「なるほどな」と思ったりしたことを何でもいいので聞かせてもらえるかな?」
という形で質問します。実は、この質問ですが、表向きは、「何でもいい」と言いながら、「おかしいな?」、「なるほどな」と
考える内容を限定しています。また、たまには、前向きなコメントがほしければ、前向きなコメント例をあえて示していきます。
上司から、「たとえば、会議の中で○○のことについては、なるほどな、役に立ったというようなことはなかったかな?」というように
こちらが求めている内容を先に提示します。
若手に対して答え方の手本を示すことなく、ただ「どう思った?」では、何に対して答えればいいのか?と戸惑ってしまうようです。
また、「もし、相手の思いと違っていたら」と考えると何を答えれば相手が満足するか?正解を見つけようとするあまり、答えになら
なくなってしまっているようです。しかし、こちらが欲しい内容のサンプルを示して質問形式で感想を求めると、活発に答えが出てき
ます。今どきの若手社員はマニュアルがあると強い! 「手本」を示せば答えが出てくる!是非、若手社員のできないことを嘆くだけ
ではなく、少し違った角度からいい一面を覗いてみてください。
「今どきの若い人は反応が薄くて困る」と嘆くばかりではなく、ぜひ、年代差(世代間ギャップ)のある若手社員に質問するときには、
質問する側の気配りが必要ということを心にとめておいてみてください。

まずは、人生経験が豊かな人からも相手を理解することからやってみることで、以外な一面が見えてきたりするものです。
そうすることでお互いの理解が深まるはずです。

2024年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  • よくある質問
  • ストレスチェック
  • 研修会・講演会のご感想
  • LINE予約