BigSmile news&blog

●カウンセラーのつぶやき● ~寒暖差アレルギーは自律神経の乱れも一因!~

医療機関、福祉職場にて働かれている方々をはじめ、感染症拡大防止に日々ご尽力されている皆様には、尊敬の念に堪えません。
ここに、敬意を表しますと共に、心から感謝いたします。

10月に入っていますが、まだまだ太陽が出ている昼間は25度を超える日があり「秋」というには少し暑さが残っているように思います。ただ、昼間の陽気とは一転して、日が昇る朝方や日が落ちた夕方以降は急激に冷え込むようにもなってきています。秋から冬にかけての時期や春先などの季節の変わり目は、このように1日の気温差が、10度近くまである日があります。この気温の差を「寒暖差」といいます。 こうした寒暖差によって起きるアレルギーがあるのをご存じでしょうか?
寒暖差で起こるくしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状を「寒暖差アレルギー」といいます。寒暖差アレルギーの症状は、温度差が7度以上になると出やすいといわれています。この寒暖差アレルギーは、アレルギーとついていますが、花粉症やアレルギー性鼻炎などのようにアレルギーを起こす原因が明確にあるわけではなく、症状を引き起こすウイルスやアレルゲンは関与していません。症状の表れ方も、寒暖差アレルギーと、風邪やアレルギー性鼻炎とでは違っています。寒暖差アレルギーの症状としては、

・鼻水 … 水っぽくさらさらしている
・鼻づまり … 鼻がムズムズした感じになる
・くしゃみ … 一時的で何度も継続されることは少ない
・咳 … 出る場合がある。
・熱 … 出ない
・目や肌のかゆみ … ない
・体のだるさ … だるさを伴うこともある

となっています。風邪やアレルギー性鼻炎とよく似た症状もあるのですが、風邪との違いは「熱が出るか、でないか」ということでしょう。また、アレルギー性鼻炎との違いは「目や肌のかゆみがあるか、ないか」ということです。また、注意しなければならないのは「咳」です。ぜんそく(気管支喘息)を引き起こしてしまう場合もあります。ぜんそくは気温や気圧、湿度の影響を受けやすいため、わずかな気温差も刺激になってしまい、発作の頻度が増えたり、症状が重くなったりしてしまいます。この、寒暖差アレルギーの原因は、まだ明らかにされていませんが、一因として自律神経のバランスが関係しているとも考えられています。夏の疲れから引き起こしやすくなることもあり、日々の疲労回復が重要にもなってきます。そこで、ひどくなるようであれば、医療機関での診察が必要になりますが、日々の対策として簡単にできる対応として

・マスクをつける … 鼻の周りを保温する
・体温調整 … マフラーやスカーフなどで首元を温める。
・室内の温度差を一定にする
・ストレスを溜めない … 十分な睡眠や適度な運動を行う。

これから、コロナやインフルエンザ、風邪など体調を崩しやすい時期に入ります。
特に今年のように1日のうちの寒暖差が大きい場合は、栄養バランスのとれた食事をしっかりと取り、適度な運動をして体力をつけ、十分な睡眠でストレスを発散し健康的な生活で自律神経のバランスを整え、温度差による刺激に左右されない体づくりを目指しましょう。

 

公認心理師・産業カウンセラー
    大槻 久美子

2024年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
  • よくある質問
  • ストレスチェック
  • 研修会・講演会のご感想
  • LINE予約