このところハラスメントの研修依頼を多くいただきます。その際、必ず出てくる質問の中に「若手職員への接し方」があります。
そこで、今回より「若手職員との関係に悩む上司必見!若手職員との接し方」としてシリーズでお答えさせていただきます。
そこで、今回より「若手職員との関係に悩む上司必見!若手職員との接し方」としてシリーズでお答えさせていただきます。
相談:相談者 係長Aさん(女性 38歳)
Aさんは、係長として4名の部下と一緒に仕事をしています。その中のBさん(女性 24歳)は、昨年新入社員として入所しました。
入所当初は、Aさんは、Bさんを一生懸命に勉強して積極的で、分からないことがあれば自分から質問をしてくれる「いい子が来て
くれた」と感じながら見守っていました。
しかし、1年を過ぎたころから微妙に周囲との関係にズレが出てきているように見えたのです。そうしているとBさんの先輩Cさん
しかし、1年を過ぎたころから微妙に周囲との関係にズレが出てきているように見えたのです。そうしているとBさんの先輩Cさん
(女性 26歳)から「Bさんと一緒に仕事をするのが疲れる」と言った相談が舞い込んできたのです。Cさんの話をよく聴いてみる
と「一生懸命に質問してくれるので、最初はよかったのですが、最近では、Bさんの思いが強く出てくるようになり、その割に具体
的な仕事内容については、自分で考えることをしてくれないのです。」というのです。そこで、少しAさんは、自分でBさんの仕事の
やり方を確かめるためにCさんから担当を変えて自分が担当になりました。すると、Cさんが話していた内容が具体的に見えてきたの
です。一生懸命にしている部分は、いいのですが、組織の話や役割の話など大きな組織論的なことに関して、かなりの思いが溢れでて
きます。しかしながら今やらないといけない業務をお願いすると「何をしたらいいですか?」とやり方を全部伝えるまで指示待ちに
なるのです。また、指示がないと何もせず、「指示の仕方が悪い」や「本来の上司業務をやっていない」、「トップダウンの組織を
作らないとこの職場はやっていけない」、「組織改革しなくては何もできない」など話が延々続くのです。「どう対応すればいいの
か?」との相談です。
そこで、「若手職員との接し方」として今回テーマは、
「いまどきの若手職員の傾向を理解しよう!」です。
まず初めにお伝えしたいのは、何度かこちらでもお話をしていたと思いますが、「お互いの価値観の違い」を理解することが大切に
なってきます。特に、現在の社会情勢とともに若手職員の考え方や仕事への取り組み方は、変化してきています。今の管理職・上司
世代の若い頃とは社会そのものの仕組みも変わってきてしまっているのです。つまりは、上司世代になる自分が若い頃に指導や教育
されてきたやり方や方法では、今どきの若手職員には、通用しにくくなっているという現実があるのです。まずその理解が必要になり
されてきたやり方や方法では、今どきの若手職員には、通用しにくくなっているという現実があるのです。まずその理解が必要になり
ます。その上で、若手社員とのコミュニケーションのとり方を考えなければならないのです。そうお伝えすると「じゃあ自分達のとき
は、どうだったんだ?」、「自分達は、先輩や上司から言われるまま我慢してきたのに」という声も聞こえてきます。
事実そうなのです。自分達が教えられた時は、先輩や上司の言うことが当たり前として受取ってきていました。また、受取らざる負え
ない状況でもありました。ただ、その時には、社会的に「パワハラ」や「セクハラ」などと言った言葉は存在していませんでした。
社会そのものが、「先輩や上司は、絶対的存在」(少し大げさかもしれませんが)といった指導方法を当たり前としていたのです。
社会そのものが、「先輩や上司は、絶対的存在」(少し大げさかもしれませんが)といった指導方法を当たり前としていたのです。
こういったことからも社会情勢が変わってきています。ただ、だからといって今は、先輩や上司が、後輩や部下に対して気を使って
いかないといけないのか?というのとも違うのです。だからこそ、まずは、若手職員を理解するところから始めないといけないのかも
しれません。今回の相談者のAさんにもまずは、以下のことを理解してもらうようにお願いしました。
●今どきの若手職員は、「考えることが苦手」
今の若手職員は、自分で考えることが苦手です。実は、苦手というよりも経験や習慣としての実施ができていないのです。
原因としては、今どきの教育システム全般にあると思うのですが、そこまで今ここで遡って話をしても話が大きくなってしまうので
今は、やめておきますが、これまでの生育歴の中で経験することが先輩や上司世代と違っているということです。一番違いを感じる
のは、「決まった枠の中でしか考えない」ということです。きっと今回のBさんも大学などで勉強してきた組織論だったり、経営論
だったりは、頭の中にしっかりと入っているでしょう。ただ、それは、一つの理論であり、理想型であるはずです。本来であれば、
だったりは、頭の中にしっかりと入っているでしょう。ただ、それは、一つの理論であり、理想型であるはずです。本来であれば、
その理想の形になるようにしていくように行動することが必要なのですが、「職場とはこういう理論や理想のもの」といった「枠」
で考えてしまっているのかもしれません。だからこそ、理想と現実の違いについていけなくなってしまっている状況ではないか?
ということをお伝えしました。そして、まずは、「今自分の目の前に与えられた仕事や業務を一生懸命こなすことがあなたの仕事」
であることを伝え、仕事上の覚えるべきことも、「なぜそうするのか」を考えずにいいようにマニュアル化していくことから始めます。
「なぜなのか」、「どうして必要か」などは、先輩や上司が考えることだからです。
また、先輩や上司は、自分達が理解しておきましょう。そして、少し仕事に慣れてきた頃から一緒に考えていくように教育という形で
行ってはいかがでしょうか?「新人は、これだけやってたらいいのよ」ではなく、いきなり若手の考えを聞くのでもなく、まずは、
「今やるべきこと」を「経験させる」と思って、まずは、具体的な指示から対応いただくようにお願いしました。
「今やるべきこと」を「経験させる」と思って、まずは、具体的な指示から対応いただくようにお願いしました。
この後については、次回またご報告させていただきます。