BigSmile news&blog

●大槻カウンセラーのつぶやき●梅雨明けの熱中症予防と対策

連日の雨、蒸し暑さ、ジメジメ感と何かと憂鬱になりがちな梅雨が明けるのが待ち遠しい今日この頃。

そして、梅雨が明けるといよいよ本格的な夏の到来です。

例年、梅雨明けになると熱中症になる人が急増し、実は熱中症の最も危険な時期とも言われています。
熱中症が梅雨明けに急増するのは、夏本番前の暑さにまだ身体が慣れていないためと考えられています。

そこで、今回は、熱中症の予防と対策についてお伝えしていきます。

「熱中症」とは?

私たちの身体は高温の環境や運動などによる熱さを感じると体温調節機能によって汗をかいて内部の熱を外に出し、体温を一定の範囲内に保とうと働きかけます。しかし、熱さがあまりに強くなると体内の水分や塩分が失われバランスを崩し、体温調整機能がうまく作動しなくなります。身体から水分が失われると脱水状態になります。そして、体内の水分が不足すると血流が悪くなり血圧が下がります。そのため、めまいや立ちくらみ、頭痛や吐き気、怠さなどの症状が起こります。また、塩分(ナトリウム)が不足すると神経や筋肉に影響があり、手足のけいれんやしびれなどの症状を引き起こします。

こうした水分や塩分のバランスが崩れ、体温調整機能がうまく作動しないことによって体内に熱がたまり、様々な症状が起こることの総称を「熱中症」と呼びます。

 

「熱中症」の症状

まずは、初期の段階で以下のような熱中症のシグナルを発見することが何よりも大切です。

『めまい、立ちくらみ、顔面蒼白、脈拍が速く弱い、呼吸が速くなる

大量の汗、吐き気、体温上昇、喉の渇き、手足や腹部のけいれん

頭痛、疲労感、倦怠感、血圧低下』

 

更に深刻な症状になると、意識がなくなる、呼びかけへの反応が薄い、全身のけいれん、高体温、汗が出なくなる、過呼吸などが起こってきます。こうなると命の危険も伴いますので一刻も早く病院へ運びましょう。

 

「熱中症」になりやすい人

実は熱中症になりやすい体質を持っている人がいます。ご自身や周囲の人を当てはめて、普段から予防と注意を心がけましょう。

・乳幼児や高齢者(免疫力が低く、体力があまりない)

・太っている人(暑さに弱く、胃腸も負担がかかる)

・我慢強く真面目な性格の人(疲労やストレスで免疫力の低下、暑さに我慢してしまう)

・基礎疾患がある人、寝たきりの状態の人(高血圧、心疾患、慢性肺疾患、肝臓病、腎臓病など)

・体調不良の人(下痢や便秘、風邪や発熱、睡眠不足、二日酔い、食欲不振など)

 

「熱中症」になりやすい環境

梅雨明けから夏場には熱中症になりやすい環境が多く潜んでいます。以下の環境下にある時は特に注意して熱中症対策をしましょう。

・気温、湿度が高い時

・風が吹いていない時

・強い陽射し、強い照り返しがある時

・急に暑くなった時

・自動車内の高温時

 

「熱中症」を予防しよう

自分だけは大丈夫とは言えないのが熱中症の怖さです。普段から意識をして生活習慣を心がけることで熱中症も夏バテも予防することができます。

 

●水分と塩分を補給する

熱中症予防には水分補給が最重要です。たとえ喉の渇きを感じなくてもこまめに水分補給をしましょう。特に乳幼児や子ども、高齢者は注意が必要です。子どもは体温調整機能が未発達なため、高齢者はそれに加えて暑さや喉の渇きに対する感覚機能の低下が見られるためです。喉が渇いたころにはもう遅かったということにならないように周囲の人も注意をしてサポートすることが必要です。

水分は基本的にお水やお茶で構いませんが、水分も塩分も体へ吸収されやすいスポーツドリンクもこの時期から夏場は最適な飲み物です。塩分を補給するために梅干を食べるのもお薦めです。また、注意したいのはアルコールやコーヒー。これらは利尿作用が高く水分補給としての役割は果たせません。

 

●室内環境を整える

近年は室内での熱中症が多発しています。無理な節電は熱中症の危険な落とし穴です。我慢せずエアコンや扇風機を使用して室内の温度調整をしましょう。高齢者は先にお伝えしたように感覚機能の低下が見られますのでたとえ暑さを感じなくても室内の温度を調べて、快適な温度調整を心がけましょう。また、室温が上がりにくい環境を作ることも大切です。こまめに換気をして、遮光カーテンやすだれ、玄関や庭、ベランダへの打ち水なども効果的です。室内の温度がどのようになっているのかが直ぐにわかるよう温度計を設置しましょう。

 

●外出時の対策

外出時に何の対策もせずにいるのは最も危険と言えます。季節は急激に夏に向かいますのでたとえ曇り空であっても熱中症対策を忘れないようにしましょう。外出時には日傘や帽子の着用、通気性が良く吸温・速乾の衣服を着用、保冷剤や冷感スプレー、冷やしたタオルなどの防暑・冷感グッズを利用して暑さを凌ぎましょう。また、外出時にはこまめに休憩をする、できるだけ日陰を選ぶなどの対策も必要です。

 

今年も梅雨明けからとても暑い夏となるようです。毎年テレビやネットでは熱中症による救急搬送や亡くなる方のニュースが多く飛び込んできます。暑さからの疲労、夏バテからの体力や免疫力の低下など、誰にでも熱中症を発症する環境が否応でも揃っています。しかし、普段から意識をして熱中症対策を心がけることでそれを回避することができます。何よりもまずは予防をしましょう。そして、もしご自身や周囲の人の身体に不調が現れたとしたら、早い段階で熱中症のシグナルに気づき、早急克つ適切な処置をして大事に至らないようにしましょう。「備えあれば患いなし」の精神で今からの時期に多発する熱中症に負けない対策をしていきましょう。

 

産業カウンセラー

大槻 久美子

2024年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  • よくある質問
  • ストレスチェック
  • 研修会・講演会のご感想
  • LINE予約