マスク不足が大きな問題になっています。ここでは、簡単に自分で作れるマスクの作り方をご提案します。 緊張緩和のためにちょっと今後のことを考えて「マスクづくり」をしてみてはいかがでしょうか? 作成時間は、1枚10分もあれば作れます。材料は、全て100均や日用品売り場に売っている もので作ることが可能です。 自分のためだけのマスクを作ってみたり、学校を休んでいる子供 と一緒に親子お揃いのマスクを作ってみてもいいかも しれません。 全く違うことをして「現実逃避」することもストレス発散になりますが「今後のために」という 目的を 持ってマスクづくりに集中することも「現実逃避」の一つです。 「これからも必要なマスクが自分で作れる」という 安心感と「マスク」という目に見える形から くる「達成感」とでストレスの発散になるかもしれませんね。
作り方は下記をご覧ください。YouTubeなどの動画でも色々な作り方を紹介しています。 ご覧になって自分に合った作り方で「マスクづくり」を楽しんでみてください。
・所要時間10分程度 ・材料は、100均ですべてそろえることができます。
用 意 す る も の | ||
![]() |
・なるべく2枚重ねになっている方が強度があって使いやすい。(25枚~20枚/パック)
・1枚ものの紙ナプキンは、2枚重ねて使います。
・サイズ25㎝×25㎝だと女性用に丁度いいです。
・サイズ33㎝×33㎝だと男性用に丁度いいです
|
|
![]() |
・マスクの内側:キッチンペーパー(できれば不燃紙のものがいい)
・フィルターの役割:出汁パックまたはお茶パック(水分に強くなる)
|
|
![]() |
・両面テープ10㎜幅くらい
・サージカルテープ:顔に当たる部分の接着用
・メタリックタイ:鼻のところの針金
・ゴム紐28㎝ 2本
|
|
作 り 方 | ||
1 | ![]() |
・紙ナプキンの内側の真ん中に出しパックを置く。
・ズレないようにだしパックの4角を両面テープで固定する。
|
2 | ![]() |
・その上にキッチンペーパーを置く
・紙ペーパーよりキッチンペーパーを周囲2㎝ほど小さくする
|
3 | ![]() |
・キッチンペーパーの端に両面テープを貼る
・キッチンペーパーの端を二度折りしてキッチンペーパーと貼り合わせる
|
4 | ![]() |
・反対側の端にメタリックタイを置いて、サージカルテープで仮止めする。
・メタリックタイの上に両面テープを貼る
・端を二度折りしてキッチンペーパーと張り合わせる
|
5 | ![]() |
・紙ナプキンとキッチンペーパーの上下が固定できたら、ひっくり返してプリーツを3本作る
・プリーツの幅は、約1㎝~1.5㎝くらい(この時にマスク全体の高さが決定される)
|
6 | ![]() |
・紙ナプキンの端に合わせてサージカルテープでプリーツの仮止めする
|
7 | ![]() |
・サージカルテープの端に合わせて一度折る
・折った先にゴムを置く
|
8 | ![]() |
・二度折りの際にゴムを巻き込む(この時にマスク全体の横幅が決定する)
・端をサージカルテープで止める
・反対側も同じようにして、最後にゴムを結び、結び目を隠す
|
9 | ![]() |
・フワフワ紙ナプキンマスクの出来上がり
・装着時にマスクの端を持ってぎゅっと縮めると立体感が増し、顔との隙間がなくなる
|
- キッチンペーパーなので、抗菌ができていません。装着時には、市販のマスクスプレーやティートゥリーのアロマオイルで作ったマスクスプレーをひと吹きすれば安心です。
- 紙ナプキンの大きさによって、マスク全体の大きさの変更が可能です。男性からお子様までサイズは、自由に調整できます。
- 出汁パックを間に挟むことにより、紙ナプキンとキッチンペーパーだけよりもフィルター効果もあり、水分に強くなります。
- 使用済みを捨てる前に、ゴムは、次の回にも使いまわしできるので捨てずに使いましょう。
- ゴムが調達できない場合は、パンストを1㎝幅でカットするとゴムの代わりができます。(意外に付け心地よかったです)
- マスクは、当分必要なものなので作り始めると集中してどんどん作りたくなりますので頑張りすぎは注意です。
- 紙ナプキンのキレイな絵柄やかわいい絵柄を使うことで気持ちも少し明るくなれるかな?
産業カウンセラー
大槻 久美子